ホーム > 伝統文化親子教室を実施する皆さまへ > 令和7年度 よくあるご質問

令和7年度 よくあるご質問

令和7年度 よくあるご質問

令和7年度 事業者の皆さまへのご案内です。

第1次審査結果 ~ 申請書提出 期間のQ&A

※上記期間内においての対応です。
※令和7年度における対応となります。次年度以降も適用されるとは限りません。

No. 区分 Q. A.
1 提出書類について 事務局に提出する書類はモノクロ印刷でも良いですか? 問題ございません。
しかし、文字が読みづらい等ある場合は、
再提出をお願いさせていただく場合がございます。
2 銀行口座は団体名義以外でも問題ないですか? 「団体」名義が原則です。
やむを得ず個人名義で作成する場合は、「代表者」名義もしくは、団体規約名簿に記載のある団体構成員の名義を検討してください。
3 誓約書(様式エ)について、申請時に団体コードを記載のうえ再提出する必要はありますか? 事務局から誓約書再提出の指示がない場合、第2次審査申請時の提出は不要です。
ただし、事務局の指示により、第2次審査申請時に誓約書の再提出を求められている場合及び団体所在地・団体名・代表者氏名を変更した場合は再提出ください。
4 委託契約書について 委託契約書について、構成団体分はないのでしょうか? 複数の団体で構成される実行委員会または統括団体は、代表団体のみに委託契約書をお送りしております。
5 代表者変更について 今後、代表者変更が見込まれるのだが、申請書類は現在の代表者氏名を記入すれば良いのでしょうか? 提出時点の代表者氏名をご記入ください。
誓約書については、提案時と変更しているのであれば再提出が必要です。
6 上記No.5に際し、口座名義も変わるが現時点の情報(現代表者名)を記入すれば良いのでしょうか? 現時点での口座情報をご記入ください。
後任の方が決まって名義変更手続きが完了している場合のみ、新代表者名でご記入の上、ご提出ください。
7 取下げについて 第1次審査で合格したが、取り下げたいです。 「取下げ依頼書(一部取下げ依頼書)」を提出してください。
併せて、同封しております「委託契約書」2部を押印せず、ご返送ください。
8 経費について 提案書の時より人数が増えたので上限額を引き上げたいです。 提案書の要望額と参加人数をもとに本事業の予算が組まれるため、第1次審査後の変更はできません。
9 事業実施について いつから教室を始められますか? 第1次審査結果通知を4月30日に普通郵便にて送付しております。
通知がお手元に届きましたら事業開始していただいて支障ありません。
なお、それ以前に開始しても問題ございませんが、事業経費対象外となりますのでご注意ください。
10 教室の参加人数の数え方を教えてください。 ・教室に1度参加しただけの参加者は参加人数として計上されません。
・複数回の参加をした参加者のみを参加人数として認めます。
(半数以上参加することが望ましい。)
・大会 / 発表会のみに参加した児童はカウントしません。
11 1回の教室開催に最低何人必要ですか? 1教室ごとに最低●人という制限は設けておりません。
12 提案書提出時から実施回数が半減しそうなのですが、問題ないでしょうか? 実施条件である「3日以上5回以上」を満たしていれば問題ありません。ただし、大幅な変更は認められない場合もありますので、事務局にお問い合わせください。
13 インターネットや新聞等の媒体を使っての募集活動は可能ですか? 可能です。それに関わる費用は雑役務費となります。
14 実績報告書について 実績報告書の様式例2~4だけ掲載されているが、他の様式はないのでしょうか? 現段階ではホームページには掲載しておりません。
早くから事業を開催する団体様向けに掲載しております。
実績報告書類一式は、8月中旬以降にホームページに掲載予定です。
8月中旬より前に事業を終了される団体については、事務局までお問い合わせください。
15 その他 第1次審査結果通知書 / 提案書類を紛失したので
コピーを送ってほしいです。
第1次審査結果通知書の再発行は承っておりません。
また提案書類は、募集案内(p.16)に記載のとおり写しを一式保管いただくようお願いをしておりますので、コピー対応は行っておりません。
概算払を申請したが、いつ振込されますか? 受理された団体には、10月頃に請求書をお送りいたしますので、そちらを返送いただいたのち、11月中旬のお振込みとなります。
ただし、審査がございますので、申請をされても必ず申請が受理されるとは限りません。

Q&A バックナンバー